栽培記録

おきらくレシピ

収穫です、2025.11

10月の初めに植えたワサビナですが、収穫が遅れたようでちょっと固い感じです。植えてから20日くらいから少しずつ収穫していくほうか良かったですね。他の野菜の成長がゆっくりなのでついつい見過ごしてしまったようです(反省)カツオナこれも同じ日に苗...
アスパラナ

秋の畑の様子、10月末

上の写真はA農園の様子です。収穫できるのは、ナス、オクラ、サツマイモ、トウガラシ、ネギ秋、冬向けに植えたのが、アスパラナ、コマツナ、カツオナ、ワサビナ、ダイコン、ジャガイモ↓サツマイモの試し掘りここはイノシシにはやられてないけど、ひと月ほど...
おきらくレシピ

柚子、もらいました!

なかなか立派な柚子ですね。この時期の柚子は香りと果汁の両方が楽しめます。さっそく、皮はすりおろして粉末状にし、絞って果汁をとります。絞った後の皮はネットに入れてそのままお風呂へ。食事の後は、ゆっくり柚子風呂で香りと季節を味わいます。とり天と...
チンゲンサイ

ベランダでどこまで育つ?その1

ベランダ(セルトレー利用)でどこまで育つか、やってみました‼(今年の5月~6月)順にハツカダイコンミズナベビーリーフチンゲンサイどれも30日経過頃から成長が見られませんその後は枯れてしまいます試しにプランターに移植してみました。(縦27cm...
ラッカセイ

ラッカセイは土の中!

10月と言えば、昨年のこの時期ラッカセイを収穫しました!6月頃に苗をもらってので4ヶ月ほどの栽培期間だったと思います。ラッカセイは豆の仲間ですが、珍しく土の中で実をつけて育ちます。大きくなると茎から根のようなものが出てきてそれが下の伸び、そ...
アスパラナ

直まきか育苗か⁉その1

コマツナ10日目(左)アスパラナ21日目(右)種を直まきにするか、セルトレイで育苗してから植え付けるか、毎回試行錯誤しています。直まきにした方が発育はいいのですが、虫被害等で全く成長しないこともよくあるのです。今日(10月7日)は直まきをし...
おきらく節約生活

虫よけにマリーゴールドを!

虫よけ目的にマリーゴールドを毎年何本か植えています。今年はできるだけたくさん植えたいと思ったのですが、数を揃えると費用がそれなりにかかります。それで株分けや種からの栽培等を試してみました。1.株分けポットに一本だけのものもありますが、今回は...
おきらくレシピ

ニンニク、どうする?

ニンニクは9、10月頃に植え付けて翌年の5、6月頃に収穫します。植えつけ後の手入れもあまりいらないので、栽培はしやすいと思います。昨年、大量に収穫して使いきれずにしょうゆ漬けにしましたが、それでも消費しきれずまだ残っております。ということで...
ブロッコリー

これ何?その2

こんな野菜あったかな?数年前の事なので種類は忘れましたがブロッコリーを放置していたらこうなりました。ということで、今回もブロッコリーを植えました。普通のブロッコリーはもらった苗ですが、茎ブロッコリーはホームセンターで購入。そして、虫と風の対...
コマツナ

秋野菜の種まき!

やっと朝晩が涼しくなりました。そこで今日は秋野菜4つ種まきをしました!(ダイコン、コマツナ、ホウレンソウ、フダンソウ)種はすべて余りもの、ほとんど有効期限が切れていますが多分大丈夫です。ダイコンは毎年できますが、その他は虫被害でなかなかきれ...