【はじめまして】家庭菜園を始めた理由と、今の畑の状況

お知らせ

こんにちは。「おきらく農園生活 晴耕雨読を実践する」へようこそ。
このブログでは、定年退職前から始めた家庭菜園の記録を中心に、老後の生き方などについて無理のないペースで綴っていきたいと思っています。

今回はその最初の記事として、家庭菜園を始めた理由と、現在の畑の状況等についてご紹介します。

1.家庭菜園を始めた理由

在職中からストレスを発散できることはないかと探しており、「心身ともに健康」に役立つものであること、定年後でも続けることができるもの、として思いついたのが家庭菜園でした。
自宅がマンションのため自分には無理かなと思っていたところ、たまたま貸農園を利用することができたので、youtubeや本で勉強しながら試行錯誤で始めてみました。
自然の中に身を置くことの心地よさは、暑さ寒さ等の辛さも気にならないくらい自分に合っています。

モットーは次の3つです。
当時は在職中だったので、こんな感じで始めてそのまま今に至っています。
・無農薬
・あまり費用や労力をかけない
・無理をしないで楽しむ


家庭菜園のおすすめなところ:
・心身ともにリフレッシュできる(畑は私にとってはパワースポットのようなもの)
・安全で新鮮な野菜が食べられるし、人におすそ分けすれば喜ばれる
・無理しなければ、適度な運動になる
・手をかければかけるほど結果がついてくるので達成感がある(天候等に左右されるけれど)
・畑仲間ができる

家庭菜園のおすすめできないところ:
・場所にもよるが、動物対策、虫対策が必要(虫が苦手に人は無理かも)
・労力の割には収穫が期待できず、野菜を買ったほうが早いという人もいるくらい
(畑にかけている時間を働いて収入を得れば、もっとたくさんの野菜が手に入る。好きでなければやめておいた方がいいかも)
・無理をすれば腰を痛めたりすることがある
・農園賃料、用具購入、種や苗の購入、移動のガソリン代など、それなりに費用がかかる
・作業する人はもちろん、車も汚れやすい(畑用の車がもう1台欲しいくらい)

2.今の畑の状況

現在、A農園、B農園、自宅のベランダの3ヶ所で野菜を育てています。

農園についてはこちら

●自宅ベランダ
良いところ
・費用がかからない
・毎日観察、管理できる
・水やりが楽
良くないところ
・うちのベランダは特に日当たりが良くない
・プランター栽培になるので、できる野菜が限られる

3.課題と目標

課題:
・何といっても、畑が遠いこと
(種や苗、用具等の費用よりもガソリン代のほうがはるかに高いし、移動の時間もムダ)
・有機肥料を使わないので、周囲の畑に比べると生育がいまいち
(車が汚れるのがいやなので、有機肥料はほとんど使っていない)

目標:
・畑ができる広さの中古戸建を購入し、貸農園は1ヵ所にする。手間のかかる野菜などは自宅の畑で、手間のかからない野菜(芋類)は貸農園を利用する。
・畑専用の車を購入し、有機肥料も適度に使ってもっとおいしい野菜を作りたい。
・時間ができるので、家のリフォームなどのDIYを楽しみたい。

タイトルとURLをコピーしました